一休派の結衆と史的展開の研究: 評議・法会・寺庵・世俗
(著) 矢内一磨
Amazon作品詳細
「不世出の禅僧一休の研究を行うことの重要性はいうまでもない。しかしながら、一休とその弟子である僧衆で構成される僧団、在俗信仰者をも含めた教団の存在が室町時代に存在し、一休没後も存続した以上、その結衆と史的展開を研究することは必要であると考える。」(本文より)
室町時代後期に活躍した臨済宗の禅僧・一休宗純。とんち話や風狂な生き様で今なお多くの人々を魅了している彼には、生前も多く弟子たちが存在した——本書は、堺市博物館の学芸員である著者が、一休没後の教団結衆を中世寺院史・社会生活史の観点から論究した一冊。跡継ぎも選定せずに没した師匠の難題に、弟子たちはどう答えたのか……? 中世末期の寺院研究史上の欠如を埋める貴重な研究書。
【著者プロフィール】
矢内 一磨(やない・かずま)
[略歴]
一九六四年 兵庫県たつの市生まれ
一九九二年 同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻博士課程(後期)研究指導修了
二〇一一年 同志社大学より博士(文化史学)授与
二〇一一年 全国大学国語国文学会学会賞受賞
現 在 堺市博物館学芸員
[主要著書・編著書]
『一休派の結衆と史的展開の研究』(単著、思文閣出版、二〇一〇年)、『中世・近世堺地域史料の研究』(単著、和泉書院、二〇一七年)『鹿王院文書の研究』(共著、思文閣出版、二〇〇〇年)、『大阪の歴史力』(分担執筆、農山漁村文化協会、二〇〇〇年)、村田路人・服部敬編 大阪狭山市史第五巻『史料編狭山池』(分担執筆、大阪狭山市役所、二〇〇五年)、村田路人・藪田貫編 大阪狭山市史第三巻『史料編近世』(分担執筆、大阪狭山市役所、二〇一〇年)、芳澤勝弘監修『別冊太陽233 一休』(分担執筆、平凡社、二〇一五年)
新刊情報