心の準備、できていますか?――定年まで643日、遅ればせながら色々考えてみた

(著) 中込治

Amazon

作品詳細

[商品について]
―定年間近の日々、そこから見えるものとは―
数日前に58歳の誕生日を迎えたばかりのある日、職場に届いた一通の通知。そこには務めていた社外のある委員会の再任手続きと「任期二年」の文字が記されていた。これまで漠然と眺めていただけだった定年という出来事が、否応なく意識させる現実として目の前に現れたとき、にわかに高齢社会にまつわるさまざまな問題が何かと気になりだした著者は、いわば準当事者として、身辺雑事の中から高齢社会の諸相をのぞいてみることに――。「ぐうたら人間」を自認する著者が、2001年から神戸新聞社を定年退職するまで夕刊で連載し好評を博したコラム「定年世代のコーヒー・ブレーク 一緒に考えてみませんか」から記事を精選してまとめた「ぐうたら流」サラリーマン定年実録。

[目次]
Ⅰ ことの始まりは一通の封書
ことの始まりは一通の封書 退職まで643日
「おじいさん」と呼ばれて 退職まで636日
あなたのライフスタイルは? 退職まで629日
悩みは同じ「老親介護」 退職まで622日
「仕事」と「自由」あなたは? 退職まで608日
「健康づくり」してますか 退職まで601日
「面白がる技術」を学ぶ 退職まで594日
読者からの「メッセージ」 退職まで587日
「人貧乏」と「対人技術」 退職まで580日
高齢者こそ必要なマイカー 退職まで573日
家事能力、足りてますか? 退職まで566日
「仕事の定年」と「人生の定年」 退職まで559日
読者からの「メッセージ」2 退職まで552日
出会いのアバンチュール 退職まで545日
「自由時間」の使い方は? 退職まで538日
「テーク・イット・イージー!」で 退職まで531日
「老いる」と「老ける」の違い 退職まで524日
「高齢者大学」人気の秘密 退職まで517日
男も負けていられない 退職まで510日
「終のすみか」を考える 退職まで503日
忘れるから生きられる 退職まで496日
読者からの「メッセージ」3 退職まで489日
「居直りのすすめ」に習う 退職まで482日
「脱ドブネズミ」の悩み 退職まで475日
「自尊心」と「虚栄心」 退職まで454日
何もしない豊かさ 退職まで447日
Ⅱ まずは「六十の手習い」
「高齢社会」と「長寿社会」 退職まで419日
「浩然の気」を養う 退職まで405日
読者からの「メッセージ」4 退職まで398日
「友人」の存在の有無 退職まで391日
サラリーマンの今昔 退職まで384日
「好奇心」が生む活力 退職まで377日
百人百様の「引き際」 退職まで370日
まずは「六十の手習い」 退職まで356日
「男やもめ」の三連休 退職まで349日
人生の「主人公」は自分自身 退職まで342日
「人生設計」で気になる世相 退職まで335日
笑う門には福来たる 退職まで328日
痛快な「サラリーマン物語」 退職まで321日
「道草」を楽しむ 退職まで314日
サラリーマン人生の「けじめ」 退職まで307日
毒にも薬にもなる「ストレス」 退職まで300日
若くて元気な先輩たち 退職まで293日
Ⅲ さりげなくギア・チェンジ
さりげなくギア・チェンジ 退職まで172日
「年金相談」の窓口にて 退職まで165日
ジャガイモで「試運転」 退職まで151日
人のふり見て我がふり直せ 退職まで144日
錆びた「感性」を磨き直す 退職まで137日
「仮性老人力」に要注意 退職まで123日
「夢追い人」であり続ける 退職まで109日
「年輪」が醸し出す雰囲気 退職まで102日
「アナログ人間」の開き直り 退職まで95日
「窯変の妙」と人生 退職まで88日
「スローな文化」の担い手 退職まで81日
自然体で「忘年の交わり」 退職まで74日
楽あれば苦あり 退職まで67日
楽しく生きるコツ 退職まで60日
読者からの「メッセージ」5 退職まで53日
「思い出」と「持ち時間」 退職まで46日
イワシの頭も信心から 退職まで39日
収穫を楽しむ前の「薬味」 退職まで32日
話し上手は聞き上手 退職まで25日
ひと足早く「撤退準備」 退職まで18日
「終わり」ではなく「スタート」 退職まで11日
お後がよろしいようで 退職まで4日
あとがき
著者略歴

[出版社からのコメント]
定年や第二の人生ということについて、まだまだ先のことだと思われる方も多いでしょうが、そうした時期が近づいたときにどの様なことを感じるのか、知っておくのも良いのではないかと思います。本書を通じて、人生や生き方について肩ひじ張らずに考える、そんな時間を過ごしていただければ嬉しく思います。

【著者略歴】
中込 治(なかごめ・おさむ)

1943年(昭和18年)生まれ。東京都杉並区出身。
早稲田大学法学部卒業。1968年神戸新聞社入社。社会部記者、生活部次長、論説委員、情報科学研究所調査研究部長、編集委員などを歴任、2003年(平成15年)9月定年退職。著書に『素顔の華僑』(神戸新聞社編、人文書院)など。
神戸市須磨区在住。

新刊情報

百折不撓

読書感想文コンテスト

作品の感想

Instagram

代表のインタビュー掲載

求人情報