志村和兵衛と日本橋常盤木倶楽部――資料からみる明治から大正にかけての東京とその文化

(著) 志村圭志郎

Amazon

作品詳細

[商品について]
――常盤木倶楽部が東京で初めて開催した古書展の名称は、以下のどれでしょうか。
1.日本古書展覧会、2.東京書肆展覧会、3.珍書展覧会
古書展にはさまざまな本が並べられていたようです。正解は、本書「八 常盤木倶楽部に関わる事跡」をご覧ください。

志村和兵衛は、嘉永二年に紀州藩飯高郡垣鼻村の志村吉兵衛の三男として出生した。十三歳で田端屋江戸店へ奉公に出仕し、奉公人として和兵衛の名を与えられ、三十三歳のときには田端屋総理代人に推された和兵衛は、北海道の産物を商う会社として設立された北海道商会の主管となり営業に携わり、また北海道商会などの支援を受けて営業していた日本橋の料亭・柏木楼を貸付額を差引いて買い取り、会員制の倶楽部として常盤木倶楽部を発足させた。本書は、和兵衛が隠退し生家に戻った際に持ち帰った手紙類、書類などを元に、会員相互の親睦を図り、絵画展やかるた会などを催して明治から大正にかけての文化的な土壌の一端を担った「日本橋常盤木倶楽部」を中心に、「北海道商会」や和兵衛の妻「哥澤芝金」のことなど、祖父・志村和兵衛の事跡を追った作品である。

[目次]
はじめに
一  勝海舟と柏木亭
二  田端屋と北海道商会
三  常盤木倶楽部の設立
四  常盤木倶樂部會則
五  常盤木倶樂部規定附則
六  三世哥澤芝金 (柴田せゐ、清(せい)、勢以)
七  常盤木倶楽部の発足
八  常盤木倶楽部に関わる事跡
烏合会
紅児会
松廼家露八廃業の披露宴
東京かるた会
落語研究会
東京で初めての古書展
前田青邨出展の紅児会「前田青邨展 図録 日本経済新聞社」
九  志村和兵衛経営の常盤木倶楽部の終焉
十  柏木楼及び常盤木倶楽部についての覚え
「新聞集成 明治編年史」 から拾い出した事跡
明治二十年十二月二十二日 「時事新報」 東京書籍商懇親會
明治二十五年九月十三日 「朝野新聞」 安田善次郎の選挙事務所
明治三十六年二月二十七日 「時事新報」 紅兒會書展
明治三十八年一月五日 「国民新聞」 かるた會の変遷(二)標準かるた=生まる
明治三十九年一月六日 「東京日日新聞」 尾形月耕氏の風俗畫展
明治四十年一月二十七日 「日本新聞」 婦人博覧會設立準備
明治四十四年五月三十日 「都新聞」 三世芝金土佐太夫
十一  三世哥澤芝金 志村(柴田)せゐ終焉記 志村和兵衛
十二  哥澤 語 物(かたりもの)
御祝儀 高砂
鶏の聲
花に鳴く
天の戸
薄 墨
うつ〳〵
濡れぬ先から
草も寝沈む
身は一つ
相模名所
時雨降る
辻君
醉な浮世
花も實も
秋の夜
色気ないとて
雨の降る夜
こいすてふ
武蔵野
ほんに思へば
更けて逢ふ夜
枯野
住よし

本むらさき
新むらさき
あわゆき
春は賑ふ
初音聞かせて
嵯峨の秋
ほとゝぎす
羽織かくして
名にしあふ
梅がぬし
枯れほそる
雪は巴
うぐひす
送る玉章
玉川
月夜がらす
口舌して
友千鳥
松葉巴
夏木立
花くらべ
御祝儀 松の緑
参考文献
インターネット検索
おわりに
著者略歴

[出版社からのコメント]
私たちの社会は、歴史の影に埋もれた数多くの人々が繋いだ生活や文化の上に成り立っています。本書を通じて、そうした歴史の一端を垣間見る愉しみを多くの方に味わっていただければ嬉しく思います。

【著者略歴】
志村圭志郎(しむら・けいしろう)

1935年 三重県松阪市に生まれる
昭和33年 明治薬科大学卒
薬剤師 医学博士
元三重大学医学部助教授

著書『志村吉兵衛書翰にみる松坂・垣鼻の幕末・明治』

新刊情報

22世紀アート
オフィシャルコーポレートサイト

百折不撓