楽しむ 中国美術鑑賞への お誘い

(著) 藤井善三郎

Amazon

作品詳細

[商品について]
――明代の董其昌(とうきしょう)が唱えた中国絵画の分類法で、北宗画(ほくそうが)と呼ばれる絵画はどの様なものだったでしょうか。
1.職業画家の絵画、2.異国人の絵画、3.文人画家等の絵画
正解は本書第5章「絵画にこんな見方もある」をご覧ください。

日本美術と比較して、中国美術の鑑賞は難しいと言われる。確かに中国民族が広大な土地で生み出した文物を味わうためには、その背景にある歴史的・文化的な知識も必要となってくる。しかしそれ以上に大切なことは、製作者の魂の結晶ともいえる美術品に対して「心で観る」という気持ちをもつことである。本書は、中国美術に馴染みのない方でも楽しく鑑賞し、感性を磨き高める時間を過ごしてもらいたいという想いを込めて、仏像から楽器までジャンル別に分かりやすく解説した作品である。

[目次]
出版にあたって
第一章 美術鑑賞に思うこと
第二章 仏像に話しかける
第三章 青銅器に込められた魂への思い
第四章 玉器の神秘性を知る
第五章 絵画にこんな見方もある
第六章 書は人なりを心において
第七章 陶磁器で知る来世への思い
第八章 皇帝衣からカンニング衣まで
第九章 古印の魅力にせまる
第十章 漆器の化粧箱への思い
第十一章 硯に感じる赤子の頬(ほほ)の感覚
第十二章 楽器で古代の音色を聴く
第十三章 写しと模造への考え方
著者プロフィール

[出版社からのコメント]
中国美術というと何を思い浮かべるでしょうか。博物館に並ぶ立派な作品でしょうか。それともテレビの鑑定番組に出てくるような品々でしょうか。本書は、そうした希少性やお金といった価値に惑わされることなく、純粋に作品と語り合い、魂を涵養するための鑑賞へ誘う作品となっています。ぜひ本書を手に取っていただき、中国美術の奥深い世界に足を踏み入れていただければ嬉しく思います。

【著者プロフィール】
藤井 善三郎(ふじい・ぜんざぶろう)

 近江商人の流れを汲む有鄰館設立者 藤井善助の長孫で、幼少より中国文物に接する。父の早逝により、大学卒業とともに、若くして三代目の理事長兼館長に就任、経営と学芸を担当し、公益財団法人認定に関しては、余人にたよらず、すべての実務をみずから行った後、後進に託して、会長兼名誉館長となる。書道は四歳より始め、文人連盟の参与として、四十四年間に百二十点を出展している。個展としては、平成十八年七月、京都ホテルオークラで三日間、藤森哲朗画伯の襖絵とそれに題するみずからの書の「二人展」に扁額等十点を、また平成二十四年秋、有鄰館での「書作品展」には七十点を出展した。龍谷大学では十八年間教鞭を執り、京都橘大学の実習指導等を行った。講演は、京都アスニーフォーラム、近江商人博物館、建仁寺の緑陰講座、大覚寺の書道と華道講座、立命館大学、新潟市會津八一記念館では二回、京博連では四回、長楽館での「トーク・アンド・ミユージック」は六回、京都書道連盟等、これまでに八百回を超える。テレビでは、関西テレビ系の「上方古美術探訪」「骨董ちゃんねる」などに出演した。企業では、若き日に医学の道を目指したこともあり、医療機器メーカーで役職を歴任した。
 これまで、学術書などへの共著は多かったが、二〇一四年、美術館経営や大学での教鞭の集大成として『祖先文化へのまなざし――永遠の美』を執筆し、二〇一五年は有鄰館設立の動機ともなった『古鉥印精華(こじいんせいか)』を、二〇一六年は有鄰館設立九十周年の記念冊子『あゆみと人間模様今昔――筋の通った収集』を、二〇一七年は今までの書の作品集『書を楽しむ心』を出版した。おなじく二〇一七年には、やさしく中国美術の説明をするため、主人公をたて『永久(とわ)の美が琴線に触れる一日』を、次作からは、みずから演じた素人歌舞伎、オペラや演劇、美術鑑賞、そして日本舞踊、音楽などの習いごとを加え、「人生には、技を極めた芸能芸術に接し、感性を高め、磨くことが必要」との根底の考え方を通し、科学や医学にもふれた芸術小説のジャンルを拓き、三年余で十一冊の小説を執筆した。著作十七冊のうち十五冊は電子書籍化され、英語版も十一冊にのぼる。ちかく『企業の人的財産へのエール――マーケティングの実践』が電子書籍で出版される。
 芸術小説は次の通りで、邦文と英文のアマゾンでの電子書籍版がある。全著書が国立国会図書館、数大学の図書館に収蔵されている。

二〇一七年二月  『永久(とわ)の美が琴線に触れる一日』
二〇一七年七月  『美に培(つちか)われた感性で楽しき日々』
二〇一七年十月  『美しき夢を描き幸せな人生』
二〇一七年十一月 『芸術に育まれた愛の歩み』
二〇一八年七月  『芸術が奏でる愛の道』
二〇一八年十月  『美で人世を謳歌』
二〇一九年二月  『心で観る』
二〇一九年七月  『美の物語(改元記念作)』
二〇二〇年一月  『感性讃美』
二〇二〇年六月  『美と愛の追憶』
二〇二一年一月  『自伝小説:美と愛で綴る芸術小説家の人性』

新刊情報