大伴家持と万葉集への道

(著) 八木喬

Amazon

作品詳細

[商品について]
―古の大き聖の言の宣しさ―
神亀5年、大宰府帥大伴旅人に招かれ邸宅に向かった筑紫国守山上憶良は、坂上郎女から元正上皇に託された想いを伝えられる。それは旅人と憶良の力で筑紫歌壇を形成し、下火となって久しい倭歌を復興させることだった。
旅人や憶良の詠んだ歌を集めるだけでなく、旅人や憶良に歌を詠ませる機会も作ろうと精力的に働きかける郎女の想いは、やがて「梅花の宴」となって実を結ぶ――。
万葉集を代表する歌人である大伴旅人、山上憶良、大伴家持の歌の人生を、揺れ動く時代の流れの中で追った、新しい万葉歌の物語。

[目次]
まえがき
* 万葉集の倭歌の表記について  *
第一部 遠(とお)の朝廷(みかど)の歌
一 魂振(たまふ)りの使者、太宰府へ行く
二 遠(とほ)の朝廷(みかど)のある街で
三 『梅花の宴』、そして帰京へ
第二部 大伴家の人びと
四 大伴家の女たち
五 大伴一族の集まり
六 多治比家を訪ねて
第三部 青春の歌と恋
七 笠金村と笠女郎
八 坂上塾で詠う娘たち
九 笠女郎の死、大伴大嬢との結婚
第四部 若き官人家持、恭仁宮から越中へ
十 葛城王に転がり込んだ大役
十一 聖武天皇の苦悩と大仏造立
十二 安積親王の死と初期万葉集
十三 家持 越中国で詠う
第五部 大伴家の落日と家持の死
十四 難波の津を訪ねて防人の歌を収集する
十五 聖武死後の政変で孤立する家持
十六 藤原仲麻呂の乱と皇統の交替
十七 陸奥に死せる家持、都人を走らす
あとがき

[出版社からのコメント]
新しい元号が梅花の宴に由来することが明らかになって、俄かに注目された万葉集ですが、いざ万葉集について知りたいと思っても、分かりやすい作品に出会えないという方も多くいらっしゃるのではないかと思います。
本書は、万葉集の成立に大きなかかわりを持つ大伴一族を主軸として、物語風に読まれた歌や時代背景が語られており、特別な知識がなくても楽しめる内容となっています。
令和の時代に、本書を通じて多くの方が倭歌に関心を持っていただければ嬉しく思います。

[著者プロフィール]
八木 喬(やぎ たかし)
1939年 新潟市生まれ
1958年 新潟高校卒
1964年 東北大学工学部電子工学専攻修士課程修了
    同年 ㈱安川電機入社
    研究所、プラント設計、ロボット開発、関連会社勤務を経て
2002年 退職 福岡県北九州市八幡東区在住

新刊情報

22世紀アート
オフィシャルコーポレートサイト

百折不撓