昭和・平成からの遺言状 女性弁護士が語る受任事件、そして人生:次世代へのメッセージ

(著) 藤原充子

Amazon

作品詳細

[商品について]
―いまの世だからこそ、忘れてはならないものとは―
ビニール公害裁判やキノホルム薬害裁判=スモン病裁判、香美教組裁判、中国残留孤児国家賠償裁判など、さまざまな社会的事件に携わってきた著者が語る、一人の女性弁護士の「生き様」。それは自分のルーツや家族、そして自分自身と出会う作業であり、その背後にある「昭和」という時代の流れを語る作業でもあった――。
女性弁護士として高知県を中心に活躍してきた著者の生い立ちから受験時代、これまで手掛けてきた数々の事件の経験を次の世代に伝える、一法曹による昭和・平成史。

[目次]
上巻
プロローグ
第一章 私のルーツ
一 ニックネームは〝サムちゃん〟
二 貧乏士族、加藤五谿の苦学
三 冤罪事件でお家断絶
四 祖父加藤劑のこと
五 父母のこと
第二章 物心ついたときから戦争の時代
一 九・一に生を受けた私
二 軍国主義の嵐
三 庶民の生活
四 私の女学校生活と疎開
第三章 新しい時代に向かって
一 昭和二十一(一九四六)年一月
二 官立初の男女共学の学生
三 勉学に励んだ学生生活
四 中学校教師となる
第四章 銀行員への転身 ――三足の草鞋(わらじ)――
一 銀行員生活
二 労働組合運動へ(男女差別と闘い、組合婦人部創設)
三 法律学を目指す
第五章 銀行よ、さようなら ――清水の舞台から飛び降りる――
一 銀行を去る
二 大学院生となる
第六章 法曹を目指して、いばらの道 ――世俗を離れ、半仙人となって――
一 受験生の苦しみ
二 いばらの道へ
三 二回目の短答式試験の挑戦
四 昭和三十九年度短答式と論文試験合格
五 昭和三十九年度の口述試験失敗――来年に期す――
六 昭和四十年九月、第二次司法試験合格の喜び
第七章 第二十期司法修習生 ――初心忘るべからず――
一 法律家の目標
二 法曹の卵である司法修習生時代
第八章 藤原周との出会い・結婚 人生到るところ青山あり ――高知の人になろう――
一 佐々木静子法律事務所(大阪弁護士会)へ就職
二 藤原周との出会い・結婚――一期一会の思い――
三 関西から高知へ
四 上巻から下巻へ
別章 ちょっと肩の力を抜いて息抜きを! ――小泉武嗣氏からのエール――
下巻
続プロローグ
第一章 夫と二人三脚  ――カルチャーショックを超えて――
一 弁護士となった時代――高度経済成長――
二 昭和四十三(一九六八)年十月、高知弁護士会へ移籍
第二章 高知生コン刑事裁判
一 江ノ口川と浦戸湾
二 高知パルプの操業と高知県の対応
三 事件の発生
四 高知生コン刑事事件発生前の市民の反対運動
五 弁護団の結成
六 法延闘争
七 判決――罰金五万円の刑
八 時代の先駆者山崎圭次氏
九 次世代へ語り継ぐメッセージ
第三章 全国初の白ろう病裁判
一 裁判に至るまで
二 なぜ、白ろう病が発症したのか?
三 裁判の提起
四 勝利を目指して
五 原告十二人の全面勝訴
六 怒りと涙のどんでん返し
七 上告審判決と少数意見
第四章 再び白ろう病(振動障害)裁判を闘う
一 白ろう病患者に対する労働基準監督署の対応
二 行政訴訟の受任
三 勝訴判決
四 振り返って
第五章 「キノホルム」薬害=スモン病裁判
一 スモン病って何だろう?
二 スモン病の原因
三 キノホルム製剤の生産・販売の実体
四 国の薬務行政の怠慢
五 未曾有のマンモス裁判の展開
六 高知地裁での闘い
七 終局へ――スモン基金の設立
第六章 中国を知る
一 日中国交回復以前の中国
二 文化大革命中の中国を訪問
三 周恩来総理と人民大会堂で接見
四 当時(文化大革命中)の教育制度・法制度を垣間見る
五 一九五〇年制定「婚姻法」と現実
第七章 中国残留孤児国賠訴訟を振り返る
一 中国残留婦人・孤児との出会い
二 裁判の引き受けを決意
三 なぜ、残留孤児達は提訴したのか
四 全国の残留孤児達の団結と全弁連の活動
五 高知裁判の流れ
六 高知地裁判決とその要旨
七 時効の壁と画期的付言
八 高知判決の波紋
九 高松高裁への控訴とその取り下げ――改正自立支援法の成立――
十 日中友好平和と養父母感謝の旅――中国黒龍江省虎林市に記念碑を建立――
別章 一隅を照らす光から 政策形成・立法型訴訟への道程 ――法の扉を叩き続けて――
エピローグ
著者略歴

[出版社からのコメント]
訴訟が社会に生起する様々な問題のほんの一部が顕在化したものであるとすれば、時代を象徴するような訴訟事件の裾野は社会全体を覆いつくすほどに広いと言っても良いかもしれません。単に過去を振り返るためのではなく、現在や未来をより知るために、本書に綴られた事件やその背後にある時代を、多くの方に感じていただければ嬉しく思います。

【著者略歴】
藤原充子(ふじはら・みつこ)

◆学歴
 1965年9月 司法試験第2次試験合格
 1966年3月 神戸大学大学院法学研究科修士課程修了

◆職歴
 1966年4月   最高裁判所司法修習生(20期)
 1968年4月   司法修習修了・弁護士名簿登録 大阪弁護士会入会
 1968年10月以降 高知弁護士会へ移籍

◆日本弁護士連合会歴
 1982~1984年度 日弁連人権擁護委員会副委員長
 1978~1985年度 日弁連女権委員会委員(現・両性の平等委員会)
 1985年度      四国弁護士会連合会常務理事
 1995年から3期   日弁連高齢者障害者に関する委員会委員

◆弁護士会歴
 1982年度 高知弁護士会副会長
 1985年度 高知弁護士会会長・四国弁護士会連合会理事

◆その他法律に基づく委員歴
 1975年~1993年8月   高知市公害対策審議委員会
 1976年2月~1992年3月 高知市消費者保護会議委員
 1983年12月~2000年3月 高知県選挙管理委員会委員
 1984年~1995年     高知市女性政策推進協議会特別委員会委員
 2012年4月~現在      高知県立大学研究倫理審査会委員

◆著書
 「スモンを裁く――高知スモン訴訟苦闘の十年」 西村謄写堂出版 1984年
 「重き荷を背負いて」 共和印刷出版 1998年
 「弁護士五十年、次世代への遺言状(上)」 高知新聞総合印刷 2017年

◆叙勲
 2000年4月 勲四等瑞宝章受章

◆表彰
 2003年11月 四国弁護士会連合会 弁護士35年表彰
 2018年5月 日本弁護士連合会 満50年表彰

新刊情報

22世紀アート
オフィシャルコーポレートサイト

百折不撓