禅を生きる : 自覚への道

(著) 桐山紘一

Amazon

作品詳細

[商品について]
―自覚するということ―
21世紀になり、科学は日々発展しているものの、政治や経済では依然として争いと混乱が絶えず、自我を中心とした欲望社会の中で環境破壊や教育の荒廃が進んでいる。現在の危機的状況を回避するためには、競争原理を中心とした社会から共存・共生の社会へと移行する道すじを考える必要があり、そこで宗教が果たす役割は決して小さくはない。
本書はそうした視点のもと、宗教がいかに社会や個人に貢献できるのかについて、禅仏教を通して教育や人生、生きることの意味を考え続けてきた著者が、宗教の本質を見極め、本当の宗教のあり方として、禅仏教の思想や座禅を世に問い、それを伝えて行こうと試みた作品である。

[目次]
序 文  褝を生きる 自覚への道
序 章 21世紀の宗教、褝仏教
21世紀の宗教、禅仏教
なぜ、人間は宗教を必要としているのでしょうか
宗教の教えの根本とは何でしょうか?
第1章 どんな宗教があるのだろう
キリスト教と仏教の違い
仏教の要点とは何だろう?
坐禅の目的と方法について
なぜ、宗教が必要なのだろうか
第2章 「身心一如」で健康をもたらす褝
禅と健康
坐禅は呼吸
第3章 宗教教育の現状と課題
宗教教育を考える
根本知と分別知
結果主義(成果主義)とプロセス主義
素読(そどく)・読誦(どくじゅ)のすすめ
環境問題を考える
FM善光寺、「禅の話」出演録
川柳の楽しみ
第4章 褝を生きる「動中の褝」
動中の禅1 日常生活と禅
動中の禅2 機縁(きえん)を観(かん)ずる
動中の禅3 僧堂における動中の禅
動中の禅4 全てを生かす農業をめざして
動中の禅5 無分別の分別
動中の禅6 無心と音楽芸術
第5章 褝を生きる音楽表現
縁起としての音楽表現
禅と作曲、その1 作曲の原点は、感動にある
禅と作曲、その2 作曲家集団「たにしの会」の活動、日本音階と和声
禅と作曲、その3 即今の自己を見つめる
第6章 縁起と空
縁起と空 その1 「般若心経講話(はんにゃしんぎょうこうわ)」
縁起と空 その2 「四諦(したい)と八正道(はっしょうどう)、三学」
縁起と空 その3 「此あるがゆえに彼あり…」
縁起と空 その4 「根本中論頌」
第7章 褝と唯識
「空」を心の世界にまで展開したのが唯識
ヨーガの実践をする人々によって説かれた唯識
唯識の三性説(さんしょうせつ)とは何か
識の構造とはたらき
マナ識のはたらき
唯(た)だ識のみであること
あとがきにかえて
【主要参考文献】

[出版社からのコメント]
経済を始め私たちの社会は以前に比べてはるかにスピードが求められる様になっていますが、一方で目先の物事や短期的な思考にばかりとらわれ、長いスパンで物事を考える機会が少なくなっている様にも思います。今の時代にあえて立ち止まってこの世界を眺め、これからの生き方や社会について考える一助として、本書を多くの方にご活用いただければ嬉しく思います。

[著者プロフィール]
桐山 紘一(きりやま・こういち)
【著者紹介】
1941年 長野県に生まれる
1964年 信州大学教育学部卒業
     同年 諏訪市立四賀小学校を皮切りに長野県
     下小中学校に勤務
1967年 作曲家小山清茂主宰「たにしの会」に所属し
     作曲の勉強を開始
1973年 在家として担雪会、岡田利次郎師に参禅
1983年 釈迦牟尼会に入会し苧坂光龍老師に師事。
     続いて森本稚堂老師、
     常井龍善老師、山本龍廣老師に師事
1991年 長野禅仏教会を主宰(釈迦牟尼会長野支部)
2002年 長野県教員を退職
2008年 釈迦牟尼会室内円了
2013年 嗣法、法名は無楽紘龍

著書に『梅のある里』柏企画。作曲作品に「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ『信濃の歌』」。歌曲「歎異抄」。以上は、日本作曲者協議会出版。他、一人おぺら「土佐源氏」等々がある。

新刊情報

22世紀アート
オフィシャルコーポレートサイト

百折不撓