香りのチカラ:奥深い香料の世界を楽しむ

(著) 野田信三

Amazon

作品詳細

[商品について]
―人生を豊かにする「かおり学」―
毎日の食事やちょっとしたお洒落など、私たちの生活に欠かせない「かおり」。
本書は、香学博士として長く研究に携わってきた著者が、様々な分野に関わる「かおり」の世界について、そもそも「かおりとは何か」から説き起こし、その歴史から文化、用い方までをくわしく解説するとともに、仕事や生活に「かおり」を利用するための知見をちりばめた「かおりの入門書」です。
魅力的な「かおり学」の世界に足を踏み入れるための最初の一書として、最適の内容となっています。

[目次]
はじめに
「かおり」内容紹介
第1章 ようこそ「かおり」の世界へ
「かおり」の起源と文化
嗅覚と味覚は生きていく上で重要な感覚
未知の分野であった嗅覚のメカニズム
その種の保存のための重要なファクター
人の文化と「かおり」のかかわり
「かおり」と日本文化
第2章 「かおり」って何
「色、にほひ、かおり」の歴史的なかかわり
昔、「にほふ」は色の表現だった
源氏物語における「かおり」
色素成分と「かおり」の関わり
自分の「かおり」を創りたい、持ちたい
フレグランスの「かおり」
香料の調合は創造的な作業
新たなかおり付けを試みる手法
「かおり」を楽しみながら心に安らぎを
嗅覚研究が分子生物学を先導
香料を配合した「香合わせ」
心身症に用いられる「かおり」
「かおり」の記憶とハーモニーの研究には
「かおり」を記憶する練習法
処方箋を読むことで
「かおり」のハーモニーを研究するには
匂わないフェロモンとコミュニケーション
動物、植物、細菌のコミュニケーション手段
人のコミュニケーションとフェロモン
良い「におい」と悪い「におい」
悪臭に対する大脳の反応
「プルースト効果」とは
「かおり」の強度と快・不快度
嗜好性試験の結果
知覚される強度と相互順応
第3章 食と「かおり」
美味しさと「かおり」
「かおり」の役割
フレーバー感覚に「かおり」が影響
美味しい加工食品とフレーバリング(着香)
食物判断の重要なファクター
フレーバリングの役割
ご飯の「かおり」
米の美味しさを支配するもの
ご飯の弾力、「かおり」、甘み
香米で新しい楽しみ方を
日本茶とフレーバード緑茶の「かおり」
日本茶(緑茶)の「かおり」が強くない訳
新茶の心地よいさわやかな「かおり」は
フレーバード緑茶の「かおり」
フレーバードティーの「かおり」
嫌われるオフフレーバー(異臭成分)
香の物の「かおり」
鷹山と香の物
漬け物と「かおり」
諸説いろいろ、香の物のいわれ
醤油の「かおり」
醤油の「かおり」が町の中に根付く町
「かおり」ある美味しい醤油を作るには
醤油の「かおり」に大きく寄与するもの
酒の「かおり」
酒の製造方法による分類
ワインの「かおり」
ビールの「かおり」
日本酒の「かおり」
ウイスキーの「かおり」
コーヒーの「かおり」
古今東西歴史に残る人も愛したコーヒー
コーヒー豆の精製
産地・熔煎度による「かおり」と色の違い
淹れたてを再現するコーヒーフレーバー
コーヒーにリラクゼーション効果
イチゴの「かおり」
イチゴは野菜か果物か?
品種による「かおり」の違い
ドリアンの「かおり」
“くさい・くさくない”の論争
麝香の「かおり」を持つ刺のある植物
2つのグループに分けられる果実の「かおり」
スナック菓子の「かおり」
世界市場でも成長し続けている菓子
シーズニングフレーバーとシーズニングオイルで
チョコレートとココアの「かおり」
カカオ(cacao)は「神々の食物」
カカオの種類とフレーバー、味
フレーバー発現させる工程
大切なチョコレートやココアフレーバーの調合
第4章 健康と「かおり」
ストレスと「かおり」のかかわり
「快」・「不快」の認識
「かおり」の効果・影響を調べる方法
偏桃体、海馬、「かおり」の関係
眠りと「かおり」の関係
睡眠不足と様々な問題
睡眠と好きな「かおり」
アロマケアと「かおり」
高齢者保健施設からの報告
記憶の回復やコミュニケーションを作る
メタボリックシンドロームに「かおり」の有効利用も
自覚症状が乏しく予防しにくい疾病
生活習慣改善にグレープフルーツの「かおり」
第5章 生活と「かおり」
入浴剤の「かおり」を探る
疲れを癒す1つの選択肢
「かおり」の創生に大切な基材の調合
チューインガムと口臭
口臭の原因は複雑
「かおり」によるマスキング
介護と「かおり」の有効性
蓄積的疲労徴候インデックスを調べて
精神的疲労の改善効果を高める
ラベンダーオイルの今、昔
広くかつ慎重に「かおり」の背景を演出
長い間、薬草だったラベンダー
ローズウォーターの殺菌作用
加齢臭の原因はノネナール
ローズウォーターが有するエタノール
登山者が汗臭くなるのは何故
登山靴から臭いが発生するわけ
登山列車の臭いの変化理由
登山靴の臭い
第6章 季節と「かおり」
早春の花、水仙の「かおり」
新春に咲く、強い「かおり」を持つ花
高級調合香料に利用
春を彩るサクラの「かおり」
桜の楽しみ方
甘い「かおり」の正体
「かおり」を有する桜は34品種
夏に涼を運ぶメントールの作用
いろいろな「涼」の取り方
メントールが引き起こす冷感
温点より圧倒的に冷点が多い
秋の味覚“栗”の「かおり」
栗のいろいろ
栗の「かおり」成分
冬の聖夜、クリスマスの「かおり」
乳香と没薬
チキンフレーバーのレシピー
資料編
「かおり」用語集
著者紹介

[出版社からのコメント]
日本人は平安時代から香りを楽しむ文化を持っていますが、現代ではメンタルヘルスの側面でも注目を集めています。食事から健康まで、私たちの想像以上に日常に関わっている「香り」について、本書を通じて理解を深め、人生を彩りのある豊かなものにするための一助として、多くの方にご活用いただければ嬉しく思います。

【著者略歴】
野田 信三(のだ・しんぞう)

1950年生まれ。神奈川県在住。
アロマヘルステック研究所 所長、工学(かおり学)博士。健康をキーワードに、香料植物の有効性と利用の研究に注力。かおりの歴史に造詣が深く、講演に定評がある。地域活性化に貢献する有用植物の育成にも取り組む。趣味はサッカーと山登り。2010年より東洋大学食環境科学部・理工学部非常勤講師。

新刊情報

22世紀アート
オフィシャルコーポレートサイト

百折不撓