新・きらめき鉱物・化石ガイド―愛知県版

(著) 横山良哲

Amazon

作品詳細

[商品について]
――肺がんの原因となることでも知られるアスベスト(石綿)は、次のどの岩石の一種でしょうか。
1.蛇紋岩、2.片麻岩、3 .ホルンフェルス
正解は本書「三河ゆったり石の旅 10 工事を悩ませる困った石」をご覧ください。
赤色の底に秘かに紫色をかくし一度見ただけで手元においておきたくなる魅力を放つパイロクスマンガン石、古くから宝物として日本のみならず世界中で愛されてきためのう、明らかに黒雲母(くろうんも)や角閃石(かくせんせき)とは異なるつやつやとした油っぽい輝きを持った電気石など、魅力がいっぱいの愛知の鉱物や化石、地形を紹介する鉱物・化石採集ガイドブック。幼い頃から石と戯れ石と共に歩んできた著者が、自然と大地の楽しみ方を教えます。

[目次]
はじめに
わくわく鉱物採集記
1 黄鉄鉱(おうてっこう) まるで金色のサイコロのよう
2 水晶 さまざまな結晶と色
3 水晶2 設楽町の水晶
4 水晶3 奥三河の紫水晶
5 パイロクスマンガン石 妖しい美晶
▼いくらでも拾えたマンガン鉱石
6 ばら輝石(きせき) 身近な貴石
▼夢を運んでくれる頂
▼十年たっても美しい輝き
7 金鉱石 金のみえない白いかたまり
▼水の十九倍も重い金
▼感動の『アラスカ物語』
▼津具金山の金鉱脈
8 輝安鉱 標本の世界では日本の代表
▼美しい結晶は貴重品
9 砂金 めったにない自然金
▼採集したての見事な輝き
10 めのう さまざまな色あい
▼鮮やかに染色されるめのう
▼奥三河はうすい黄土色が主
11 オパール 半透明の不思議な石
▼半透明の不思議なかけら
12 高温石英 結晶はダイヤモンドに勝る?
▼変身しつづける結晶
13 くいちがい礫(れき) 鳳来町(現 新城市)の奇石
▼阿寺七滝礫層には多い
14 透輝石とひすい輝石 風情あるあわい緑色
▼ペーパーウェイトや文鎮にもいい
15 スペサルチン あめ色の輝き
▼太陽の光にきらきら
16 電気石 不思議な色相
▼つやつやとした油っぽい輝き
▼マニアには知られた青鳥山
17 雲母(うんも) 私たちに身近な石
▼古くは『続日本紀』に出てくる
▼風化すると金色に輝く
18 あられ石 透明感のある針状結晶
19 ざくろ石 ずっしりとした重さと冷たさ
▼カットして娘さんの指輪に
20 ざくろ石2 幡豆町(現 西尾市西幡豆町)の赤くてかわいい結晶
21 鉱物学の泰斗は薬学博士
▼いろいろな色調を楽しむ
22 黄金(きん)をつかんだ若者
▼日本の鉱山の貴重な資料
23 世界の鉱物・化石即売会
▼魂もお金も奪われる!
▼美しさを愛でるだけで満足
三河ゆったり石の旅
1 石英でできた硬い大岩・日出(ひい)の石門
2 硬くてやわらかい渥美半島
3 久しぶり、赤羽根町の光岩(ひかりいわ)
4 渡来人の眠る岩山
5 本宮山麓に活断層はあるか
6 植物も必死! 蛇紋岩の丸山
7 寒狭峡大橋下で輝く白い岩
8 長篠の戦いと津具金山
9 日本最長の断層の断面
10 工事を悩ませるこまった岩
11 ポットホールは岩のお風呂
12 壁面からころがり落ちた球顆
13 細川の林道に現れた巨大な玉ねぎ岩
14 緑の鳳来湖岸を歩く
15 南沢入林道の柱状節理
16 氷砂糖のような古戸の大理石
17 上質の赤い顔料・辰砂(しんしゃ)とは?
18 ほら穴のご先祖様
19 苗木の鉱物を楽しむ
20 松脂岩、もしかして黒曜石?
21 やせ細る三保の海岸
22 日本一?の珪化木を訪ねて
23 大地のパワーを感じたひすいの郷
▼地下深くからの贈り物
▼丘の上の博物館へ
▼ひすいの産地は雪の国
奥三河の化石
1 設楽層群とは?
2 幻想的に浮かび上がるカキ化石
3 化石から想像できる当時の環境
4 美しきニシキガイ
5 いまも隆起を続ける大地
6 カニ石の地層を追いかける
7 住職の寿命とノジュール
8 新生代の地層からもよく産出するウニ化石
9 海流が運んでできる深海生物の化石
10 さまざまな化石を産出する瑞浪層群
11 あこがれのサメ歯の化石
12 年輪や木目が美しい珪化木
参考文献
おわりに
[著者略歴]

[担当からのコメント]
ハンマー片手に山をうろうろ、岩場をうろうろするのって面白いのかなと思われる方、ぜひ本書をご覧になってください。石との出会いは地球との出会い、自然との出会い、そして私たちの歴史との出会いです。その奥深さを知らずにいるのは勿体ない。まずは本書から、その魅力を味わっていただければ嬉しく思います。

[著者略歴]
横山良哲(よこやま・よしあき)

1946年生まれ。愛知教育大学卒。曹洞宗長篠山醫王寺住職、愛知県自然環境保全審議会専門調査員、鳳来寺山自然科学博物館館長。平成23年(2011)2月1日逝去

自著
1976 東三河の中央構造線(私家版)
1977 熱帯アジアの興味ある自然(私家版)
1987 奥三河1600万年の旅(風媒社)
1991 奥三河の滝10万年の旅(風媒社)
1996 美しき大渓谷一億年の旅(風媒社)
2000 きらめき鉱物・化石ガイド(風媒社)
2002 奥三河自然讃歌(風媒社)

共著
1978 愛知県地学のガイド(コロナ社)
1985 鳳来寺山 その自然をめぐって(鳳来寺山自然科学博物館)
1986 親と子の面白地学ハイキング(風媒社)
1987 親と子の自然観察ドライブ(風媒社)
1988 親と子の化石探偵団(風媒社)
1990 親と子の地球タイムトラベル(風媒社)
1992 鳳来寺山の自然誌(鳳来寺山自然科学博物館)
1994 愛知県の不思議事典(新人物往来社)
1997 東海の自然をたずねて(築地書館)
1999 地球のふしぎ探検(風媒社)
2000 いきいき!生きもの観察ガイド(風媒社)
2002 定本 豊川(郷土出版社)

新刊情報