ものづくりロボット工学ーー4つのロボットで電気の基礎とセンサ技術を学ぶ

(著) 熊谷文宏

Amazon

作品詳細

[商品について]
―ロボットで電気を学ぶ、もの作りを楽しむ―
おもちゃから災害現場まで、今やロボットは私たちの生活にとても身近なものとなっています。本書は、そんなロボットを通して電気の基礎を学んだりもの作りを楽しみたいという方に向けた、ロボット作りの入門書です。本書で扱うのは、手の込んだ競技用ロボットではなく、入手しやすい部品で作れるシンプルなロボットばかり。電気配線などによるトラブルにも対応できるよう具体例を挙げて丁寧に説明していきますので、説明通りに作っていただければ、はじめての方でもロボットを作ることができます。また入門者向けとはいえ、本書のロボットにはセンサ制御が盛り込まれており、ディジタル技術やセンサ技術を学ぶうえでも格好の教材となります。ロボット製作に興味はあるけど難しそうと思う方や以前に挫折したことのある方、電気に詳しくなりたい方など、どなたにもお薦めできるロボット工作入門。

[目次]
はじめに
●主要な購入部品一覧(購入のときの参考資料)
1章 どのロボットにも使う電源回路を作ろう
1.1 ロボット製作のための準備をする
1.2 電子回路組立用ブレッドボードを解剖する
コラム1 ブレッドボードの穴の表示と簡単な電気回路の紙上組立て
1.3 電源回路の部品を集める
コラム2 部品を購入するときは「まとめ買い」がお得
コラム3 ネット通販で部品を購入する
1.4 ブレッドボード上に電源回路を配線する
コラム4 より線の先に単線をハンダ付けする作業
コラム5 配線ミスから部品を守る救世主“スイッチングACアダプタ”
1.5 電源回路を実験で確かめる
コラム6 測定が容易になる補助具“小形クリップ付きコード”
コラム7 オームの法則を実験データから確認してみよう
2章 往復運動するバス型ロボットを作ろう
2.1 往復運動するバス型ロボットとは?
2.2 バス型ロボットの部品を集める
コラム8 通販会社のURLと部品の購入について
2.3 ロボットのボディと足回りを作る
コラム9 タイヤの取付けは電気実験の後で!
2.4 制御回路を組み立てて回路実験をする
コラム10 モータ制御にとても便利なドライバIC“TA7291P”
コラム11 RS-フリップフロップ回路での検討事項
2.5 完成した制御回路をボディに載せ、いろいろ工夫して走らせる
3章 光を追いかける犬型ロボットを作ろう
3.1 光を追いかける犬型ロボットとは?
3.2 犬型ロボットの部品を集める
3.3 ロボットのボディと足回りを作る
3.4 制御回路の働きを理解して組み立てる
コラム12 各種抵抗器の値は直並列接続して作ろう
3.5 完成したロボットをいろいろ工夫して走らせる
4章 手を近づけると逃げる兎(うさぎ)型ロボットを 作ろう
4.1 手を近づけると逃げる兎型ロボットとは?
4.2 兎型ロボットの部品を集める
コラム13 トランジスタの分類
コラム14 抵抗器のカラーコード表示
4.3 ロボットのボディと足回りを作る
4.4 制御回路の働きを理解して組み立てる
コラム15 抵抗を用いた電圧制御は実用にならない
コラム16 実用的なDC-DCコンバータ
コラム17 DCモータのノイズ対策
4.5 完成した制御回路をボディに載せて走らせる
5章 ライントレースロボットを作ろう
5.1 黒線を検知して走るライントレースロボットとは?
5.2 ライントレースロボットの部品を集める
5.3 ロボットのボディと足回りを作る
5.4 制御回路の働きを理解して組み立てる
コラム18 反射形ホトインタラプタと透過形ホトインタラプタ
5.5 完成したセンサ回路・制御回路をボディに載せて走らせる
著者略歴

[担当からのコメント]
近ごろは冷蔵庫も掃除機も自動車もしゃべる時代、そのうちあのネコ型ロボットが現れる日も近いのかも知れません。アレとは違いますが、本書にもイヌ型ロボットやウサギ型ロボットが登場します。好きなロボットを選んで読んで学んでじっくり完成させる、実はそんな時間が楽しい本書、ぜひご一読ください。

[著者略歴]
熊谷 文宏(くまがい ふみひろ)

学歴 神奈川大学 工学部 電気工学科卒業
職歴 元東京都立町田工業高等学校 教諭
現在 元東京都立産業技術高等専門学校 管理課(技術)

〈主な著書〉
「電気のための基礎数学」東京電機大学出版局
「絵ときでわかる電気電子計測」オーム社 ほか

新刊情報