縁起・異界・昔話──香川昔話研究集成

(著) 谷原博信

Amazon

作品詳細

[商品について]
―口承文芸を知らずして日本文化を語る莫れ―
「歴史的な物語ではない」という点で伝説とは大きく異なる昔話は、ときに民間信仰の表出として、ときに人々の道徳教育の素材として人々に語られ、生活の中に息づいてきた。そうした昔話の中には、「猿婿入り」のように童話化され全国的に分布する昔話や日本人の信仰を背景とする異類婚姻譚、縁起説話など日本の社会文化研究の豊かな土壌となるものも少なくない。香川の昔話・伝説・世間話などを採取・研究してきた著者が、口承の文芸である昔話を通じて、無文字文化の中で失われゆくもう一つの日本の姿に迫った示唆に富む論考。

[目次]
はじめに
序章 昔話への道
第一節 昔話研究へのいざない
第二節 昔話採集と方言
第三節 昔話を語る時期
第四節(1)昔話の語り手
第四節(2)昔話の役割
第四節(3)昔話の管理者
第一章 昔話研究ノート
第一節 民話という用語
第二節 昔話の伝承と伝播
第三節 昔話と民間信仰
第四節 昔話の主人公と思想
第五節 昔話の幸福観―五郎の欠椀―
第六節 朝鮮の昔話と讃岐の昔話―天人女房譚―
第二章 香川県における昔話調査の経過
第三章 異類婚姻譚――猿婿入りについて――
第一節 猿婿入り譚の二傾向
第二節 猿婿入り譚の背景
第三節 河童去来伝承との関係
第四節 田の神去来伝承との関係
第五節 猿婿入り譚の意味
第四章 異類婚姻譚――蛤女房譚について――
第五章「大歳の客」の昔話について
第一節 猿長者の昔話
第二節 大歳の客
第三節 大歳の火
第四節 大歳の意味と昔話
第五節 トシガミと「大歳の客」
第六章 宝手拭の昔話について
第一節 宝手拭と弘法機
第二節 弘法清水との関係
第三節 教説化と伝播者
第四節 猿長者の昔話
第七章 昔話と妖怪
第一節 婚姻、異類聟、異類女房
第二節 継子話の山姥
第三節 くも
第八章 香川の昔話――縁起譚をめぐって――
第一節 志度寺縁起と昔話
第二節 弘法説話
第三節 大師信仰と説話
第四節 遍路と説話
第九章 志度寺縁起と昔話
第一節 聖と唱導文芸
第二節 志度寺縁起文と昔話
第三節 昔話の宗教性
まとめ
第十章 志度寺縁起――御衣木縁起と漂着神について――
第一節 霊木信仰について
(1)御衣木縁起梗概
(2)巨木伝説とその行方
第二節 祟りと漂着神について
(1)祟りと漂着神
(2)春日山の神木
第十一章 当願暮当縁起と「蛇女房」の昔話
第一節 変身した蛇とその眼球(如意宝珠)
第二節 蛇女房の昔話
第三節 昔話と縁起文
第四節 当願暮当説話の所在
第五節 当願暮当説話と志度寺縁起文
第十二章 切幡寺縁起と昔話
第十三章 巡礼・四国遍路について――右衛門三郎発心譚をめぐって――
第一節 物語の生成
第二節 昔話にあらわれた右衛門三郎発心譚
第三節 巡礼、遍路の意味
第四節 キリスト教における巡礼と聖地
第五節 四国遍路の変質とその意味
第六節 キリスト教巡礼の相違
第十四章 天人女房の昔話について
第十五章「瘤取り爺」の昔話と文学
第一節 香川の昔話研究
第二節 柳田国男の昔話研究
第三節 関敬吾の昔話研究
第四節 語りの座としての囲炉裏
第五節 異界から来る語り手
第六節「瘤とり爺」の昔話について
第七節 阿部奈南(比較民話研究会)の分析
第八節 時間の異質性
第九節 空間の異質性
第十節 木の洞と鬼の出現
第十一節 鬼の原質
第十二節 こぶとりの原型
第十三節 鬼と死霊
第十四節 翁の発生
第十五節 鬼の出現
第十六章 讃岐山村の伝説と昔話
第一節 昔話
第二節 世間話など
第三節 伝説
第十七章 伝説
第一節 狸の伝承
第二節 石に出入るもの
第三節 橋姫について
第四節 伝説・腰掛松考
第五節 樹木と生活
第六節「椀貸岩」考
初出一覧
あとがき
著者略歴

[担当からのコメント]
昔話のような口承文芸は、個人であれば囲炉裏のような、地域であれば寺社のような共有空間があってはじめて生命が与えられるものなのかも知れません。単に内容だけでなく、語り手や語りの場といった様々な視点から日本の歴史文化について考えることができるのが昔話の魅力ではないかと思います。ぜひご一読ください。

[著者略歴]
谷原博信
1939年1月30日生まれ
1961年 國學院大學文学部卒業
香川県内の高校教員として勤務後、徳島文理大学・四国学院大学非常勤講師として民俗学、芸能史などを講義している。
主な著書
『高松地方昔話集』ふるさと研究会(1976)『日本昔話資料集成・東讃岐昔話集』共著・岩崎美術社(1979)『蟻の目にどんぐり』岩田書院(1999)『寺院縁起と他界』岩田書院(1998)『さぬきの昔語り』星の環会(2005)『ふるさとの風土記』香川町文化財保存会(2005)など多数。
現在 瀬戸内海歴史民俗資料館評議委員 高松市鬼無町誌民俗篇編集委員 香川県祭・行事調査委員(文化庁)
   香川の昔話・伝説・世間話などを調査し、県内の民俗誌を手がけている。

新刊情報